Posted 5月 26th, 2016 by kimura
Comments Off
今年に入って、まずEl Capitanに移行したことに端を発したMacのトラブル連鎖。振り返れば、結局自分で墓穴掘っているだけと言う突っ込みはしないこと!。
まずMac miniが無事回復し、初代MacBook Airもケーブルの心配なくプレゼンすることが出来て、めでたしめでたしだったのにここに来てバッテリーにけちが付いてしまった。だが、eBayでも無く日本のAmazonで容易に翌日入手できて簡単に交換が済んで一段落(*^^)v。
思えばこの初代MacBook Air、最初のトラブルが内蔵HDDのクラッシュで、アメリカから取り寄せたSSDに換装し、今年の入ってVGAアダプターをeBayで購入し、本日バッテリーも交換したという事だ。

MacBook12”とMacBook Air11″、13″、iPad Proを見てきたが、私の場合モバイルと言うよりはプレゼンでの使用が主なので、多少の手直しが出来て(iPad系はここで脱落)、より軽量で(更にMBA13が脱落)、と言う条件だとMB12かMBA11。まもなく11インチがカタログから落ちてMacBookが12,13,15インチになるとの噂。恐らくUSBtype-Cが複数アップデートされて搭載されるはずだ。薄型軽量でRetinaディスプレイのMacBookはより高価、フェードアウト目前のMacBook Airは普通の液晶だがより高性能&安価。さてどーするか???
Posted 5月 21st, 2016 by kimura
Comments Off

一難去ってまた一難。
折角VGA出力アダプターが新しくなったのに・・・(×_×)

間違いなく「あれ」だと思ったので、念のため検索したら出るわ出るわ(*_*)。それも相当以前から問題になっていた様子? この初代Airはプレゼン専用なので使用頻度が低かったのも今まで大きくトラブらなかった理由? 口の悪い連中は「妊んだ」とか言っているし…>_< …。
明日が出番というので、焦った!(>_<) 当然コイツの出番はない(T.T)。
代打にはオーディオ用のMacBook Proを持参したが、さすがに重い〜!服部先生は常に持ち歩いているなんて、信じられないっ!!!(!_+)
Posted 5月 3rd, 2016 by kimura
Comments Off

何故この時間帯、下りが渋滞???
Posted 5月 1st, 2016 by kimura
Comments Off
変換ミスしてしまいましたがw、理由は後ほど?
「rouden」とは漏電のことで、蝋伝でも老殿でもありません<爆。

少し話が長くなりますが、数年前から大雨があった日、特に台風などの翌日に仕事場のエアコンが作動しない事件?が起こり始めました。調べるとブレーカーが落ちてしまい、再接続画出来ません。どこかで漏電しているようなのですが、素人には原因がわかりません(^^ゞ。雨が過ぎて晴れれば少なくとも翌日の夕方にはブレーカーが上がり再通電できたましたから、困り果てたとは言えなかったのです。
ところが先月半ばに雨にあってから、何日待ってもブレーカーが上がらない。
まずエアコン業者に調査を依頼しましたがはっきりとした原因がつかめません。エアコンには異常が無いとの判断です。資金があったら最新のに入れ替えたいのも山々ですが<苦笑。
今の季候の良い時期ならエアコンの出番は殆どありませんが、いくらバックアップがあるからと言っても所詮補助の小型エアコンでは、梅雨から夏になれば「故障」では済まされないのは明白です。
漏電は明らかですから、専用の調査装置があるのかもしれないと思い切って東電に依頼しました。しかし、調査に来た検査員からの報告は「漏電しているようです」!。さすがに激怒しましたねぇ。だって「漏電箇所を調査してくれ」の報告が「どこかで漏電していますね」ですから。もう東電は要りません!(-_-メ)
さすがに困って以前工事を依頼した業者に相談すると、早々に電気工事業者が来て簡単な調査。これまでに東電を含め合計4件の業者が来ても判らなかった事なのに、二つの可能性が出てきました。そして最も考えられる原因に対しての応急処置がなされました。
すると何事もなかった様に状況は復帰されて、エアコンが作動しなかったことは解決してしまいました(@_@;)。となれば、その原因を作った漏電の原因突き止めることが次の問題です。

恐ろしいことに電力パネルの中に水滴が!
判ってしまえば簡単なことですが、ここに至るまでの道のりは決してたやすいことではありませんでした。臨床でも結構良くあることですが・・・。
Posted 4月 19th, 2016 by kimura
Comments Off
何も作業できませんでしたorz。
熊本の地震で被災された方々が早く普通の生活に戻れますように。
実は・・・

時々魔が差す事が(^^ゞ。背後霊に操られているのか、あるいはM願望が強いのか?<違
先週末、何を血迷ったか最新OSへ移行してみた…>_< …。
何か快適になった感じで、ソフトの行方が判らなくなったMS Office以外は使えないままだが、ATOKもその他問題が無いように思えた。
ところが、 But、、、
某(ヤバイ?)作業に於いて、致命的な問題が露見した。
慌ててweb検索すると、このような事態はより最新のOSに生ずる問題らしい。そこでやむ無く旧OSへ戻る決心。
commando+Rで再起動。本体に異常が無いことを確認して、バックアップに戻るコマンドへ。
と、ここで重大な問題が!
用心してバックアップは念入りに行っていたが、そこへ戻れない(*_*)何故?。
ダウングレード出来ない?。
作業を進めるとわずか2%あたりで止まってしまうぞ(T_T)。
もう少し待つべきなのかもしれないが、絶対に異常なほど進まない。1時間以上待っても、最大で3.9%まででそれ以降は全く進まない(v_v)。
いろいろ検索したのだが理由はわからない。しかも最新のOSでしかWebからは再インストールは出来ないのだ。 要するにダウングレード出来ないようにしている何かが存在しているのだ。進退窮まったorz。
そこで考えた。
実際不具合の理由は兎も角も、前OSでのバックアップからの復旧は当然可能だった。例えば新しいMacを買ったら、旧いMacから適応していないソフト以外は簡単に移行できるのが常識だし、そうやってきたのだ。
となると、どの時代のバックアップでも良いから取りあえず前OSへ戻ってから、最新のバックアップへ行ければ良いのだ。
つまり何らかの理由で(もしかしたらAppleの思惑もあるのだろうが)El CapitanからYosemiteへ戻れないのなら、兎も角も強引にどれかのYosemiteにすることが最優先。
そこで3種類(つまり3台Macがあるという意味)ある当家のバックアップを探すと、幸いオーディオ用のMacBook ProのYosemiteを見つけた。コイツはかなり素に近い。残り1個は初代MacBook AirのSnow Leopardだから論外。
少し不安があったもののこのバックアップを選択すると、スイスイとわずか1時間足らずで復旧♪(てかこれが普通なの!)。
そして機器は異なるもののMac mini最後のYosemiteバックアップへ(上の画像)!
これも2時間足らずで完了(*^^)v。わはは<滝汗。
無事復旧。長〜い2日間でした orz。
戻ったのはYosemiteの最後なので約5日間のメールが・・・(◎-◎;)

Posted 4月 11th, 2016 by kimura
Comments Off

Posted 3月 31st, 2016 by kimura
Comments Off
私には良くあることが(^^ゞ、『この際』。

先月のプレゼンで迷ったのは、通常まだ現役で使用できるが、様々なソフトの適応仕様から既に外れてしまっている骨董品の初代MacBook Air。最新のOSやKeynoteにも対応しなくなっており、旧様式に保存してから移行する手間も掛かる。もはや誰も覚えていないCore Duo。
バッテリーの消耗も動作の緩慢さや重さ・大きさも少し気になるが、実際はACアダプター使用してのプロジェクターによるプレゼンが主。年間の稼働率はかなり低い。クルマでの移動でなら、オーディオ用に使用している15インチBacBook Proを担ぎ出せば良い?。
実際の障害は、外部映像出力のmicro-DVI→VGAアダプター。そもそもほんの数機種しか搭載されなかったMicro-DVI端子ってのが問題(すぐその後mini Displayportに変更され、現在はそれと互換性のあるThunderbolt2で、それもやがてUSB3.1へ移行するのであろう)で、相当以前に製造中止になり現在は流通が全くない。
この事態をWindowsユーザーは常にApple批判のタネにするが、現在のWindowsラップトップだって最新機種はHDMIかUSB3.1/Thinderbolt3/TypeCもしくはmicro HDMIとレガシーVGAが見られなくなってきているのだ。
この消耗したmicro-DVI→VGAアダプター、幸いeBayで見つけて、ダメ元で即注文っ!!!。

Posted 3月 30th, 2016 by kimura
Comments Off

バイトをお休みにして朝から技官による講習会でしたが、歯科医師会からは相当の反発があって参加者もかなり少ない。お昼は誰も居ないので、意を決して「赤門」で独り焼肉を楽しむ。ここのお肉は決して高級でないのだが、つけだれが美味しい!