Posted 11月 5th, 2016 by kimura
Comments Off

たわいもないイベント(どこに居るだの、何を食べただの)はFacebook(Twitterはやっていない)が引き受けるので、Blogの更新が滞る。だだ、Blogにはそれに適応した役目もあるのであろう。
先の水曜日というか、木曜日になった時の話。
寒い小雨の降る夜で、二次会は初めての例会の会場からかなり歩いた場所だった。クルマを運転するため、当然ノンアルコール。帰ってからも酒は飲んでいないよ(ホントだからねっ!)。
いつもより少し遅めに帰宅、TSUTAYA側に道を渡ろうとした時のこと。
濡れた路面と縁石。革靴の底。ややつま先で乗り越えようとして、、転倒。視界がゆっくりと半回転、アスファルトの歩道が目前に。
想定以上の痛みと、半回転して倒れた体勢のため立ち上がるのに結構時間を。この時間でも人通りがあるはずなのだが、付近には人の気配は無い。偶発的な事故で命が危険に陥るのは、こういうシーンなのだろう(^^ゞ。
Posted 9月 25th, 2016 by kimura
Comments Off


昨晩のOB会で頂戴したお祝い品です(*^^)v。
Posted 8月 26th, 2016 by kimura
Comments Off
やっぱりオリンピックは盛り上がります!でも終わってしまった・・・。
で、「あんな感じのモノ」が欲しいのですが。。。
イメージは湧くけれど、商品名が全く見当も付かないモノってありますよね。
最近は無いと仕事になりませんが、時々不都合もあります。かなり強度が低いというのも気になりますが、決して安くは無いけどある意味消耗品としては個人的に納得できる範囲でもあります。時々そんなものに、ちょっとだけ「こんなモノ」が付いていれば、と思うことも。

あの親友K先生なら、クラスプ線をちょいちょいと曲げて作ってしまうのでしょうが、私には無理です。ホームセンターで入手できる低頭ネジやトラス頭ネジでも良かったのですが・・・。
お目当てのアイテムを探します。
で、「ギボシ」って何ぞや?
Posted 5月 1st, 2016 by kimura
Comments Off
変換ミスしてしまいましたがw、理由は後ほど?
「rouden」とは漏電のことで、蝋伝でも老殿でもありません<爆。

少し話が長くなりますが、数年前から大雨があった日、特に台風などの翌日に仕事場のエアコンが作動しない事件?が起こり始めました。調べるとブレーカーが落ちてしまい、再接続画出来ません。どこかで漏電しているようなのですが、素人には原因がわかりません(^^ゞ。雨が過ぎて晴れれば少なくとも翌日の夕方にはブレーカーが上がり再通電できたましたから、困り果てたとは言えなかったのです。
ところが先月半ばに雨にあってから、何日待ってもブレーカーが上がらない。
まずエアコン業者に調査を依頼しましたがはっきりとした原因がつかめません。エアコンには異常が無いとの判断です。資金があったら最新のに入れ替えたいのも山々ですが<苦笑。
今の季候の良い時期ならエアコンの出番は殆どありませんが、いくらバックアップがあるからと言っても所詮補助の小型エアコンでは、梅雨から夏になれば「故障」では済まされないのは明白です。
漏電は明らかですから、専用の調査装置があるのかもしれないと思い切って東電に依頼しました。しかし、調査に来た検査員からの報告は「漏電しているようです」!。さすがに激怒しましたねぇ。だって「漏電箇所を調査してくれ」の報告が「どこかで漏電していますね」ですから。もう東電は要りません!(-_-メ)
さすがに困って以前工事を依頼した業者に相談すると、早々に電気工事業者が来て簡単な調査。これまでに東電を含め合計4件の業者が来ても判らなかった事なのに、二つの可能性が出てきました。そして最も考えられる原因に対しての応急処置がなされました。
すると何事もなかった様に状況は復帰されて、エアコンが作動しなかったことは解決してしまいました(@_@;)。となれば、その原因を作った漏電の原因突き止めることが次の問題です。

恐ろしいことに電力パネルの中に水滴が!
判ってしまえば簡単なことですが、ここに至るまでの道のりは決してたやすいことではありませんでした。臨床でも結構良くあることですが・・・。
Posted 3月 30th, 2016 by kimura
Comments Off

バイトをお休みにして朝から技官による講習会でしたが、歯科医師会からは相当の反発があって参加者もかなり少ない。お昼は誰も居ないので、意を決して「赤門」で独り焼肉を楽しむ。ここのお肉は決して高級でないのだが、つけだれが美味しい!
Posted 3月 10th, 2016 by kimura
Comments Off
流しの床が濡れていることが気になっていたのだが、スタッフから水漏れがあるらしいと報告。キャビネットを開けて調べると、かなり水が溜まっている!。
そこで休診前日に床を拭き扉を開け放ち自然乾燥を目的に原因を探る。幸い電磁弁の水漏れが原因らしい。
電磁弁と水栓はかなり相当の腐食。

業者に依頼するか迷ったが、時間が掛かりすぎるので今回はパス(^^)。ネットで電磁弁を検索して早急に入手。更にコックも新調するためホームセンターの資材売り場へ。素人が困るのは口径の規格だ。
3度往復して(そのうち1回は下見)材料を揃え、申告が終わって一段落の時間が空いた時に交換。厳密には違法だろうが、出来る場所はDIYが良いさ。接続部位のシールが心配だったが、現在の所まだ事件には至っていないよ〜ん♪。
Posted 3月 5th, 2016 by kimura
Comments Off
今年に入り、連鎖反応的にいろいろなモノが壊れる。

遂にコピーが!
なんとかなるかもと、代理店を通じサービスを呼んだ。が、コイツが酷いやつで、結局何も出来ない、何も改善できないまま、出張料と技術料を請求。まあダメかと思っていたが、コイツの態度が悪すぎなので代理店へ文句を言ったら、請求したこと自体が無効ですと言う説明であった。業者は極めて良心的だが若いサービスマンの対応と技術がどうしようも無いレベルだったと言うことか。
う〜ん、考えさせられるなぁ。もうダメかもしれない状態で受診した患者さんを、本当に思いやってあげられているのだろうか?オレはこのダメ若造と何ら変わらないなぁorz。

そこで思い出した。もう一台ある事を! だ、が、、やはりコイツもおシャカだったのです(T_T)
結局2回に分けて粗大ゴミ(産廃)で処分されました(v_v)。
Posted 1月 31st, 2016 by kimura
Comments Off
遂にと言うか、とうとう降圧剤を飲むことになってしまいました(^^ゞ。
最近ベッドサイドモニターを入手して、被検者になって発覚 orz。
死んだ親父が本態性高血圧だったかどうかは知らないが、何度も脳梗塞を発症したので結果的に降圧剤は飲んでいたに違いない。私自身当然自覚症状も無いし、測定値も時間や条件によっては正常値なのですよ…>_<…。
収縮期が平均的に高い事と、家系的な判断から。
どう老後を迎えるか、どう死にたいのか、何かあった時何を求めるか、いろいろ考えさせられます(^^ゞ。