間違い?

Posted 10月 8th, 2009 by kimura No Comments

 
 
 昨日、秋葉原で購入したもの。
 
 
extremelllms8g.jpg
 
 もしかしたら間違って買ったのかも?うふふ…
 
 
 実は別件で秋葉原に出たのだが、そちらは担当者不在と言うことで延期。縁がないのかな??
  
 

思いの外良さげ

Posted 9月 4th, 2009 by kimura No Comments

 
(某所にて)
 さすがにテスト機の7Dは1台きりなので、順番待ちを最初から捨てて、新型マクロ100mmを出して貰おうか躊躇していたところで変?なのに気づくw。変な(失礼!)wwのは2種類のコンパクトなもの。うち小型のは、キモイヤツが数十分以上あれこれ壊しまくって、いやいじりまくっていたのでウィルスが染るのも不愉快なため(こらこら)、もう一方を試してきたwww。
 
 先代はNikonとどちらにしようか考え、実機を触って使ってみた結果、迷わず今も不愉快なNikonを選ぶほど私にとってはイマイチ、に、さんし?だった。機能はそうでもなかったはずなのに、外観と変なダイアルがいけなかったんだよ。
 
 ところがギッチョン、今度のは見た目以上にすげー、でした。即、気に入りました。買います!
 
 
 お気づきかもですが、普段用のカメラをあれこれ考えています。できるだけ小型で、起動が早く速写に耐え、かつ低照度でのノイズが少ないこと。ついでにアクティブAFでなく、つまりデビルビームが出ないけど、AFが実用に耐えるもの。希望は28mmから150mm以上の手ぶれ防止があればよい。そんな都合の良いものって、結構無いのですよ。だから一眼レフを持ち歩く羽目に。
 マイクロ4/3もかなり興味あるのですが、何か一長一短で決め手に欠ける。大体、センサーサイズが中途半端で性能もイマイチ。まずこれ買ってみて判断しましょう。なんかかなり使えそうです。期待してみましょう。
 
 購入を見合わせてしまった奴ら↓
gf1ep1.jpg
dpreviewより改変&勝手に転載(ゴメン)
けど、何だってこのサイトは発表当日に記事が載るんだろう?個人的に不満  
 
 
 
 

自虐ネタ

Posted 6月 25th, 2009 by kimura No Comments

 
 
 ホント、よその人から見たら「あんた、ばっかじゃないの?」。
  
 
 NikonもCanonもショールームが銀座にあるせいで、新製品のチェックにはあまり不便を感じなかったが、Olympusのショールームがまさかあんなところ(失礼)とは。・・・神田小川町ね。 
  
 
olympusplazatokyo.jpg
 
 
 当然昨今のOlympus話題と言えば、E-P1
 
 かつてのハーフサイズ一眼レフPenFを彷彿とさせるコンセプトで盛り上がっているようだ。実は私も興味があり、実機が気になっていた。どんなにコンパクトか?
 
 
 感想の前に、ショールームに到着した時点ですでに4名のマニア?が社員にあれこれ質問を浴びせていたのと、実機が4台だったため、混雑時には5分程度でという案内にもかかわらず20分以上待たされてしまった。
 
 もうこの時点で、私のへそが曲がっていた事は否定はしない。
 
 さらに「おまいら、ばっか、だろー!」と叫ぶ寸前だったことも白状してしまおう。今思うと、ちゃんと言ってやった方が人類のためになったに違いなかった(ウソ)。
 
 
 全く世の中のマニア風情?は、非常識というか、独りよがりというか、さいてーと言うか、ばっかばかり。特に4/3ユーザーは変わっている奴らばっかだ。 
 予約してあるとか言ってショールームでいじくり回しているヤツって、まずサイテーその1だ。別にNikon D3やCanon EOS1Dじゃあるまいし、そもそもそんなに高いカメラじゃねーって。予約したなら来るまで待ってろーっての。ウザイ。
 背伸びE-3が晴れの日番長、なんて誰も気にしてないよ。だいたい、4/3なんて多くのカメラマン御用達じゃない。センサーがAPScなんて35mmライカサイズから見たら中途半端だったのと、高価だったのもハーフサイズセンサー、つまり4/3が登場した背景にある。けど一部のアホ?らが望んだように、センサー生産技術が向上しフルサイズさえかなり手頃に手に入る時代となってしまったのも4/3には逆風だった。お気の毒。
 
 Olympusの企画が最もばっかだったのは、ハーフサイズセンサーにも関わらず他のAPSc機とほとんど変わらないか、あるいは(なんちゃって)プロ用と称する高額なレンズを揃えて背伸びしたことだ。そもそもOlympus PenFなんてほとんど世間で見向きもされなかった機種だし(少なくとも私には)、(O)M-1や多くのPenは小型軽量で35mmサイズが使えることが最大の売りだったはず。ニッチにはニッチの使命を果たせ!身の程知らず。
 
 
 だ・か・ら、マイクロ4/3、実は本当にあるべき4/3の姿に過ぎなくて、今までの4/3が奇形だったのだ。そしてPanasonic DCM-G(H)-1の好評につられ、本来Olympusがあるべき姿に戻った、だけ。他人の努力に便乗した、としか思えない体たらく。そんなことも判らずに、背伸びしてAPScと張り合っっている無駄に、私は大笑い飛ばしてやる。けっ!。 
 
 
 個人の好き勝手なBlogだけど、書いていて不愉快なほどクソなネタだ。期間限定で消してしまおう…
 
 
 
 さてようやくE-P1の感想。苦笑
 
 実機は彼が言うように、思ったよりも重くしっかり「詰まっている」感じだ。だが、悪くはない。もう少し軽くても良いかも、とも思うが、質量はシャッターぶれに多少役に立つだろう。そもそもカメラ自体にファインダーがないので、いわゆるケータイスタイルで背面のモニターだけが頼りなので、かなり不安定。結構チープな感じの光学ファインダーを第一選択にした方が良いかも、だ。
 一方携行性に優れるのかというと、これはびみょー。パンケーキレンズでは、それなりに良さげだが、レンズキャップがごく普通というか石器時代のままなので、少なくともともこれぐらいの工夫があっても良かったんじゃないか?。さすがにパンケーキレンズだったらPentaxの方が扱いが上手い。それに、なんでもレトロっぽい、というのも能力なさ過ぎ。レトロを突き詰めるんだったら、Laica M8かEpson R-D1xGの方がまだ判りやすい。まあコイツらに比べれば、かなりお安めだからちょっとは許そうwww。
 
 
 外部フラッシュと光学ビューファインダーは、それなり。と言うか、外付けなので多少大きくても機能的に優れたもの、例えばバウンス対応の配慮が欲しかった。やはり企画に、こだわった社員がいないのが良くも悪くもこの会社の実態なんだろう。今やコンパクトでバウンスもできるが当たり前になってきているのだ。
 
 キットレンズも試したが、コンパクトに拘ったためかズーム比も高くないし起動時および収納時に手動で動かさないとならないのが疑問点。コンパクトさとのトレードオフ。こんな手間が必要で、あえてズームの必要性があったのだろうか? 
 
 一方、少々不格好なフォーサーズアダプターを介して4/3レンズを試したが、コンパクトさには欠けるとは言え意外に使えて格好良い組み合わせのレンズが何本かあったのは感心した。
 だから私なら、パンケーキのキットを選ぶ。それにこれ一台でまかなうために、高倍率ズームと室内用の超ワイド(ズーム)と少々大きめのストロボを選ぶ。ケースなど不要。かっちょわりぃ?。
 
 マイクロフォーサーズ、ようやくいろいろな面白味が出始めたようだが、まず「デジタル一眼カメラ」と言う曖昧で偽善的な命名は撤回すべきだろう。あまりにも低能過ぎる!。
 機能的には動画を含めいろいろ可能になってきているが、現在のトレンドとはいえこういう形態のカメラに果たして動画が必要かどうかははなはだ疑問。おまけ程度にして欲しい。こういうデザインを取った意味を否定しているとしか思えないし、そういう機能を望むバカどもにも辟易する。大きなシャッター音とまだまだ多い暗部ノイズ、迷うAFやコンパクトデジカメの延長のような性能では困るのだ。
 
 APScやフルサイズが、もはやフィルムではあり得ない高感度画像や、高細密画像を当たり前にしている現状では、立ち位置に迷い続けているうちに技術まで取り残されてしまった「ハーフサイズセンサー」の悲壮が感じられる。
 
 
 お小遣いに余裕のある人が遊びで買うカメラか、何も知らない何も持っていない人が何とはなしに買うカメラだろう。これしきで、蘊蓄たれるな、4/3信者、オリンパス!
 
 もう一度あえて言おう、「あんた、ばっかじゃないの?」
 最初からこういう道を歩むべきだったのよ。4/3なんか決してプロ用じゃないし、好き者がスタイルだけで、あるいはレトロを感じさせながら楽しむカメラ。絵張れるほどの性能でもない。身の程わきまえなさい、って!!
  
 

2009June;なんじゃこりゃあ?

Posted 6月 10th, 2009 by kimura No Comments

 
 アップデートしたら・・・
 
  
safari4.jpg
 
 
 凄いことになってます。これはこれで使いやすいかも…
 
 
 

FireWire復活

Posted 6月 9th, 2009 by kimura No Comments

 
 今日の早朝、WWDS2009が開幕し、Appleの新製品の発表が行われた。
 
 実は少しばかり夜更かしして速報を期待していたのだ(別に買い替える予定は全くないw)、2時半過ぎでは無理だったようで、失敗に終わった。早く寝ちゃえば良かった…ネムイ
 
 
  
wwdc-20095-eng.jpg
 
 新型のiPhoneや新OSは予想されたままだったが、発表された内容を見て驚いたのがSDカードスロットの搭載とFireWire800の完全復活である。
 
 今まで、アルミボディの13インチノートにはAirと同様USBのみだった。そこにFireWireが復活した。旧製品からの移行に大幅な時間を要するため、相当要望が高かったのだろう。
 デジカメなどのデータ処理にには、現状ではやはりカードスロットルがあった方が望ましい。プロ仕様デジタル一眼レフカメラは依然としてCFだが、そう遠くない将来CFはSDに取って代わられて行くのかも知れない。Appleはそう読んでいるのだろう。
 
 
 恐らく実現はあり得ないだろうが願わくば、AirにもFireWire(アダプタ経由でも良いので)を・・・
 
 
 
 
 

新型に合わせて(4)

Posted 6月 5th, 2009 by kimura No Comments

 
 左手用のコントローラーに続いて考えたのは接続系。
 今まではUSB1.1とFireWire400の本体に、FireWire800 PCIカードを増設して使用していたが、それぞれ1基が不調でその結果配線が自分でも判らない状況に陥っていた (;゜)ウッ!。仕方ないデイジーチェーンの結果は、機器の相性があるのか反応しないものまで出てきて、まさに泥沼状態だった(◎-◎;)。
 
 特に最近のMacはUSBが主体となってしまった。これは個人的に不満が多く、特にHDDとの接続では、現時点でFireWireに勝るものはない。まあ、そのうちUSB3.0なんでしょうが…。
 
hubs.jpg
 
 
 まあ不満ばっかり言っていてもらち明きませんので、USBハブとIEEE1394リピーターを追加。IEEE1394用のリピーターは新型が出てましたが、今使っているのと同じものを予備に購入。USBはMac用としては初めてです(^^ゞ。だいたいプリンターとキーボードとマウス(USBが2基装備)しか使わないので不満は無かったし。
 まあ、USBメモリーやiPhone用にキーボードのUSBを開けておけば、何か急に必要があったときにも安心と言うことで。
 
 更に4/30のBlogでご紹介したIEEE1394b、FireWire800用のリピーターも動員して、それぞれ本体に1基づつへ対応。
 
nitroav_1.jpg
 現在秋葉館に入荷したようで、トータルで支払った金額はほぼ同じでした(。^。)コケ!。
 
 
hubs2.jpg
 
 使い分けは、FireWire800は外部HDD。FireWire400はポータブルのHDDとコンパクトフラッシュのカードリードライター用に。そのほかはUSBで、すっきりと。
 
 

新型に合わせて(3)

Posted 6月 4th, 2009 by kimura No Comments

 
 ああっ、ついでに余計な買い物を!。ゲームをする気ならば納得でしょうが…。
n52te.jpg
 
 
 これも左手用のコントローラー。キーも多い上、親指用にジョイスティックが完備されてます。さすが、ゲーム用!でもゲームはしません…。検索して、送料を含め安い店を探すのは良いのですが、つい余計なものも!(滝汗)。ネット通販の怖いところです。使用感はまた何かの機会に…。
 
 

新型に合わせて(1)

Posted 6月 1st, 2009 by kimura No Comments

 
 さて、これは何でしょう?
 
 
shuttlexpress.jpg
 
 
 せっかくパソコン、いやMacがようやく新しくなりましたので、周辺機器も新調。と言うか、WACOMが全くやる気無いので、他を探したという訳です。