Blu-rayは勝者か

Posted 2月 18th, 2008 by kimura No Comments

 High Definition、つまり高解像度(高精細度)映像対応の光学ディスクが、ほぼBlu-rayで市場が統一しつつある。本日2/18の時点では、まだHD DVDの本丸である東芝からの発表はない。
 だが、本当にBlu-rayが勝者なのだろうか?
bluraydisc.jpg
 確かにHD対応光学ディスクの主流争いではBlu-rayに流れが一気に来たが、私にはそれで終わったとは思えないのです。
 ベータが敗北したとき、市場はVHSの全盛だったが、それでもVHSは(多少は、だが・・・)進化した。ベータとVHSそれまで猛烈な開発競争を繰り広げていて、ベータは敗北した時にでさえ技術的には優位な立場だった(少なくとも、私の目にはそう思えた)。だからVHSは自分の不足している部分を補う開発を行えば良かったのだ。だがBlu-rayはどうだろう??
 Blu-rayの意味は、いったい何だろう?映画などの映像ソフトなのか?それとも家庭で使われるレコーダーとしてだろうか?現実に、映像ソフト市場においてBlu-rayとHD DVDは明らかに少数派と思える。現状で、まだまだDVDが全盛なのだ。
 地上波デジタル放送への完全移行を目の前に控え、果たしてHD記録が必要なのかと言う疑問もわいてくる。確かに断末魔のようなDVDへのHD記録技術もあるだろうが、だからと言ってBlu-rayが必要だと言うニーズがどの位あるのだろう?。地上波デジタル放送への移行も、全国的に見てまだまだだし、デジタルだと言って全てがHDでもない。さらに記録メディアはHDDもあるし、光ファイバーという飛び道具もある。
 おそらく現状の音楽メディアのCDと似ていて、高解像度映像(音質)は主流にはなれないのかもしれない。もちろん視(聴き)較べれば圧倒的な差があるだろうし、一旦その魅力にとりつかれればそれも十分納得なはずだ。けれども一部のマニアだけ向けのフォーマットは、その意味があるにせよやはり成功はしないだろう。それはSACDがいまだにごく一部の分野のソフトしか無いのと同義で、この数年ようやくLPのCDへの復刻がなされてきている現状を見れば、CDさえLPを越えていない「まだまだ」の状態なのだ。それにいまだにLPの魅力を語っているマニアも多い。まあだからと言ってLDを引きずっているマニアは少ないだろうが・・・。それにSACDやDVD Audio ではなしに、CDの規格(現状のプレーヤーで再生できる、ハイブリッドではない)で高音質な技術も登場してきているのだ。
 
 
 単に目先をあれこれ変えて、ハードを売るだけの意味しかない、そういう話なのだろう。

栄枯盛衰

Posted 2月 16th, 2008 by kimura No Comments

 ついに決着がついてしまった。次世代高画質光ディスク規格のことである。
toshibahddvd.jpg
 
 現状の映像用の光ディスクの基準はDVD、東芝がリーダーシップをとった規格。その後継規格がHD DVD・・・だった。Good-Bye、HD DVD。

見せてもらおうか、有機ELテレビの性能とやらを

Posted 12月 16th, 2007 by kimura No Comments

 実は、ほとんど気にもしていなかった。小さすぎだし、高価だし。
XEL-1.jpg
 私にもみえるぞ。
 40年ぐらい前のSONYの輝きを見たような、そんな驚きを思い出せてくれたそんなテレビです。私はSONYの回し者では決してありませんが、お近くの電気店で是非ご覧下さい! こんな画像今まで見たことありません。凄まじいコントラストと色の乗り。今使っている液晶全てが、白っちゃけて見えます。さらに出来るようになったな、有機ELテレビ。
 でもまだ高いし、小さいので買いません。いや、買えません(撃沈)が、これからの進化に期待できそうなデバイスです。

ちょっと違う・・・

Posted 12月 13th, 2007 by kimura No Comments

 デジタルの時代だ。さらにBlu-rayだのHD DVDだのと、不景気の消費をあざ笑うかのような新規格の乱発?に、実は取り残された骨董的規格が多々ある。その一つがLP。
 「LP」とはLong Play、旧世代の音楽ディスクメディアで、いわゆるレコード盤のことだ。
 私の最初のレコード盤は、朝日ソノラマの「ソノシート」と呼ばれるシートディスクだった。子供の頃は、聴きたい音楽だけが記録されている17cmのEPレコードの方が多くの楽曲が含まれて頭出しが難しいLPレコードより好きだった。遅く回っている(33 1/3r.p.m.)ってのも妙だったし、だいたい高額だった。
 やがて光学ディスクCDが生み出され、現在ではインターネットで配信されるような時代にさえなってしまった。しかし、依然としてメディアが残っている。一部の猛烈なマニアを除けば、それは取り残されてしまった遺産と言っても過言ではないだろう。
lp_to_ipod.jpg
 だからこういう製品が徐々に登場するのは判る。だが、私が欲しいのはこんなのじゃない。ちょっと違う・・・。だいたい、トーンアームにウエイトが装着されていないうえ、カートリッジもカバーが付いたままみたいだし(とほほ)。

ノイズキャンセル・ヘッドフォン

Posted 8月 1st, 2007 by kimura No Comments

 救歯会の五十嵐先生は、人一倍モノにこだわりをもっている凄いヤツ(後輩なので)です。とても勝てる相手ではありません(いきなり撃沈)。
 彼は山形県新庄市から毎月2?3回、勉強のため都内まで出張してきます。時には愛車のZに乗って、時には山形新幹線で。私にはとても真似できない、勉強熱心な先生です。
 彼は新幹線の中では、趣味のジャズを聴いているそうですが、私のようなiPodの圧縮されたメディアではもう満足できなくなって、もっぱらCDを直に。先日彼が取り出して見せてくれたのは、なんとBOSEのヘッドフォンQuietComfort 3(すみませ?ん!)ならぬノイズ・キャンセラー装備のヘッドフォン! 確かに列車の中では、ノイズキャンセル・ヘッドフォンは極めて有用なアイテムです。
noisechancel.jpg
 そんな話で、私の持っているモノをご披露する羽目になりました。新しいモノを買うお金がない、と言うか現在ヘッドフォンやイヤフォンをあまり使わないので、興味がないもの事実なんですが。
 どちらも古いものでして、なんとこれはBOSEの初代ノイズキャンセル型ヘッドフォンQC-1(QuietComfort 1)であります。もうイヤーパッドの表面素材が劣化してしまい何時廃棄になってもおかしくありませんが、ノイズキャンセル・ヘッドフォンの奔りで、単4電池2本を使用する回路はケーブルの途中にこんなにも大きなボックスに入っております。直販でした買えなかった代物です。
 ノイズキャンセル効果をニ段階に設定できるものですが、音質はまあまあなんですが、それよりもノイズキャンセル効果が不満で、耳が詰まったような感じでダイナミックレンジが極端に狭く聴こえるのと大きくかさばるので、あまり使わなくなってしまいました。
qc-1.jpg
 BOSEが結構大きく手軽に持ち歩くのは辛かったので、もっとコンパクトなモノを探して購入したのが次のSONY MDR-NC20です。カナル型でなくオーソドックスなヘッドフォンタイプで、小型軽量なものを探したのでこのタイプです。さすがに単4電池1本、回路はハウジングに内蔵とQC-1に比べるとコンパクトです。しかもヘッドバンドが折りたたむことが出来るので、相当コンパクトになります。一番上の画像は変に写ってますが、左半分は折りたたんだ状態、右半分は延ばした状態ですので、そのようにご覧下さい。ハウジングは扁平で携帯性に考慮してありますが、耳掛け式のモノやカナル型に比べると、やはり大きいと言えます。音質は良くもなく悪くもなくと言ったもので、もっぱら高い携行性で使っていたものです。
mdr-mc20.jpg
 画像のSONYのロゴがある部分が電池ボックスです。ケーブルの断端をご覧に入れませんでしたが、途中でSONY製の携帯プレーヤーの端子に接続できる様になっています。さすがSONY、独自規格にはここにもしっかりと(苦笑)。

関数電卓

Posted 7月 17th, 2007 by kimura No Comments

 関数電卓というのをご存じでしょうか?今や給料計算かローン支払い計算などの帳簿計算しか数式とお付き合いがありませんが、高度の関数数式を解いてくれる計算機であります。私がhpの関数電卓を知ったのは高校2年の夏休みで、ちょっと高度な計算機を探しに秋葉原へ出かけた時でした。それまでシャープやカシオの電卓しか知らなかった高校生に、禁断の(苦笑)関数電卓を見た瞬間は、残念ながら感動など何もありませんでしたね。今では格安(?)プリンターで有名ですが(私もしっかり愛用してます)、このころはヒューレッド・パッカードなんて言う会社、全く知りもしないのですから・・・。ところが店員さんが熱心にhpと言うメーカーを解説してくれて、この会社を知るに至りこの関数電卓を手にすることになるのですから、何が幸いするか判りませんねこの世の中。当時は横河・ヒューレッド・パッカードと言う合弁会社でした。今現在「横河」と言えば、歯科領域ではCT断層診断システムの「SIM/Plant」として有名です。
hp35s.jpg
 さて上の画像は、この夏にアメリカで復刻というか、当時のデザインのまま最新の機能を搭載して発売される「HP 35s」です。私が入手したのはこれかどうかは記憶が定かではありませんが、その関数電卓は当時確か¥16,000程度した記憶があります(もっと高額な上位機種もあったような記憶も)。このHP 35sは$59.99、ネットで探すと\7,980のプライスを掲げたサイトも見つかります。意外に安いのですが、こんなレトロな思い出のもの買っても今や何も役に立たないので、静観する予定ですが、思いっきり懐かしい思い出に浸っております。
 変な台風でしたし、おまけに大地震で被災地の皆様はさぞかし大変なことだと思います。謹んでお見舞い申し上げます。
 実は先週末から風邪引きで、連休中はずーっと家で休んでおりました(げふん、げふん)。しかも土曜日の夜、台風の中映画のレイトショーなんか観に行ってしまったし。悪化したのも、当たり前ですか?<泣。喉が渇いて、痰が出ないので乾いた咳ばかり出ます。粘膜調整材(←Tissue Conditioner ??)を飲んで、ようやく楽になってますが。日曜日、雨の中ゴルフに行ったら、絶対死んでいたな・・・<誰?惜しかったなんて言うの!。

ラジオ

Posted 3月 22nd, 2007 by kimura No Comments

 いろいろ忙しかったので、更新をさぼってしまいましたが、こういう時っていろいろな事件・用事が重なるものです。
 個人的な目的で久しぶりにラジオを買いました。ラジオなんて、エアチェックにはまっていた頃以来ですし、今はカーステレオで交通情報か、iTunesのインターネットラジオしか聴きませんしね。ユーザーが老人な訳でして、普段は素通りするラジオ売り場に突撃検索開始。最近はもっぱらネットで買うことが多いですが、自分以外の人が使う物は(取りあえず)実物を見て触って動かしてみないと危ないです・・・。
 私のファースト・ラジオはナショナル製のアルミボディのAMラジオでしたが、既に壊れてました。四角い頭のロッドアンテナと、金色に光る星模様のデザインが妙に記憶に残るポイントでした。
 店頭やカタログで判ったことは今の時代でも、本当に様々なラジオがあるのですね。カードサイズの小型なものから、ミニコンポサイズの大型なものまで。デザインも様々でしたが、老人が使うものですから小型すぎず大型すぎず、操作性の容易なものが大切です。特に選曲つまみや電源SWは直感的に判断できるものが必要とされます。と言う観点で探すと、意外にてか、当然少ないんですね、こういうラジオ。
icf_a100v.jpg
Amazon.co.jpより
 で選んだのがこのラジオ。後で気づいたのですが、木目調デザインのもあったのね?、そっちの方が良かったな(^^;。これの良いところは電源SWも目立つし、選曲もカーステと同様プッシュボタンですから理解しちゃえば簡単。ただ音量調整用のボリュームがちょっと見にくい場所でやや使いづらいのが気がかりですが、容易に動かないように考えたのでしょうな。
 久々のSONY製品ご購入の話でした。でも前の話題のケータイもSONYなんだよね・・・。

今日から仕事始め

Posted 1月 5th, 2007 by kimura No Comments

 今日から仕事。貧乏人は働かないと暮らしてゆけないのです。なまりきった身体と頭を動かし、頑張らねば。
 年が明けて、いきなり面白いニュースが入ってきました。富士フィルムのデジカメが、xDピクチャーカードとSDカードの両方を一つのスロットルで使用できる機種登場!。ご存じのようにxDピクチャーカードを採用するメーカーは、オリンパスと富士フイルムで、それぞれの(プロ用?)高級機にはCFカードも併用して使えるようにはなっていましたが、オリンパスはオリンパスなりに、富士は富士なりにいろいろ面白い特徴を持っています。一例を挙げれば水中ケースを豊富にラインアップしているのはオリンパスがダントツだし、富士のハニカムは高ISO撮影に優れているとのこと。これらの特徴ある機種がいまひとつだった理由は、採用されている記録メディアが大きな障害だった事実です。けれども新機種からはその障壁が無くなったのですから、選択肢が増えて結構面白い。プロ用(?レガシーメディア??)としてCFカードはまだしばらく残るとしても(苦笑)、いよいよSDカードに集約してゆくみたいです。残った独自規格を守護するオリンパスとSONYの新機種が楽しみです。
xD-Picture_Card_16MB.jpg
 個人的に縁の無いSuperCDとHD対応メディアですが(爆)、LGは予告通りBlu-rayとHD DVDの両メディアを再生できるプレーヤーを発表するようです。どちらも高価なメディアですし、地デジも視ていない私には遠い世界ですぅ(号泣)。
(追記)
 両方式のディスクを再生できるプレーヤーの開発がニュースされたとたんに、ワーナーが両方のプレーヤーで再生できる「Total HD」ディスクを発表するようだ。まあ、どちらにせよ直接自分には関係のないことだが、要はディスクも再生機も両方式をカバーできるようになる方向にある、ということらしい。となると、個人使用のHD規格記録に何を選ぶかと言うことになるようだ。